パンダイラスト

祥泉針灸整骨院トップへ
祥泉針灸整骨院トップへ

診療時間と料金のページへ
所在地と地図へ
施設内紹介へ
スタッフ紹介へ
治療の流れへ
当院の特徴へ



頭痛の治療へ
肩こりの原因へ
マウス症候群へ
テニス肘へ
スポーツ障害へ
腰痛と坐骨神経へ
骨盤のゆがみへ
頚性神経筋症候群へ

うつ病とパニック障害へ
花粉症の治療へ



事故後の治療Q&Aへ

棒体操へ

鍼の解説へ
舌診についてへ
リンク集へ

スタッフ募集へ

お問い合わせメール起動

〜千葉県〜

新鎌ヶ谷院のページへ

   03-3444-9858  mail@showa-clinic.com


 整骨院でも自賠責保険で治療ができますか?
 何か提出書類が必要ですか?
 治療を受けるための手続きは面倒では?
 通院する医療機関を変更できますか?
 診断書などの証明書は発行してもらえますか
 突然、行っても治療してもらえるのですか
 症状が軽くても保険で治療が受けられますか
 事故後、何日か経てから症状がでましたが、治療を受けられますか。



 どのような治療をしていますか
 治療期間はどの程度でしょう
 毎日通院していいのでしょうか
 鍼治療も、保険でできるのですか
 治療期間に期限がありますか
 仕事が忙しく、なかなか治療にいけません
 治療個所には制限がありますか
 保険会社から、そろそろ治療を中止しませんかと、催促されます

この他に、不明な点がありましたらメール、電話でお問い合わせください。

03-3444-9858

トップへ



 整骨院でも自賠責などの保険で治療ができますか

 整骨院は、国家資格による医療機関です。
 交通事故や労災での治療も行っています。
 治るために、どの医療機関にかかるかは、ご自身の自由です。

  ※ 保険会社が決めるのではありません。

 何か提出する必要ですか

 治療を受けるために書類は必要ありません。

 ※事故の際には、“「必ずすぐに警察に届けてください。”
   事故証明がないと自賠責保険を使うことができません。
   また、下記も確認しましょう。
   ・加害者の氏名、住所と連絡先
   ・車の登録ナンバー
   ・自賠責証明書番号と保険会社名

 治療を受けるための手続きは面倒ですか。

 特別な手続きはいりません。
 保険会社への連絡のみです。これは、来院後でもかまいません。
 不明な点は、当院にご相談下さい。
 当院電話:03-3444-9858

 ※ 事故の際には、“「必ずすぐに警察に届けてください。”事故証明がないと自賠責保険が使えません。また、下記も確認しましょう。
   ・加害者の氏名、住所と連絡先
   ・車の登録ナンバー
   ・自賠責証明書番号と保険会社名

 通院する医療機関を変更できますか

 変更できます。
 保険会社に、通院したい医療機関の名称と連絡先を電話で伝えるだけで変更できます。

 診断書などの証明書は発行してもらえますか

 はい。警察提出用の証明書を発行します。

 突然、行っても治療してもらえるのですか

 はい。予約は必要ありませんので、いつでもいらしてください。保険会社への連絡は受診後でかまいません。ご不明の点はご相談ください。

 症状が軽くても自賠責保険で治療が受けられますか

 症状の軽い重いに関係なく、治療を受けられます。
 治療費は全て相手方の保険会社が負担します。
 初めのうち症状が軽いからとほっておいて、後からつらくなってくることもあります。また、時間の経過と共に事故との関係がはっきりしなくなります。少しでも違和感があるならば、早めに受診することををお勧めします。

 事故後、何日か経ってから症状がでましたが、治療を受けられますか

 受けられます。
 1週間以上経った後に症状が現れることもあります。
 ただ、事故後あまりに時間が経過してしまうと、事故との因果関係がはっきりしなくなるので、早めに受診して下さい。




 どのような治療をしていますか

 低周波治療、超音波、牽引、鍼治療などを組合せ、また、改善状態によって運動やストレッチなどのアドバイスを行い、少しでも早く症状が改善するよう努めています。

 治療期間はどの程度でしょう

 症状の軽重により違います。数週間〜6ヶ月ぐらいです。少しでも早く症状が改善するよう努めています。

 毎日通院していいのでしょうか

 はい。症状か改善するまで治療が受けられます。

 鍼治療も、自賠責保険で受診ができるのですか

 はい。治療費は全額保険会社が負担します。

 治療期間に制限がありますか

 症状が改善するまで、治療を受けることができます。

 仕事が忙しく、なかなか治療にいけません

 頻繁に来院しての治療ができない場合でも、耳ツボ刺激療法などで、治療効果を維持させ、週に1〜2回の来院でも、できるだけ早くよくなるよう工夫しています。
 本来であれば、治療を優先していただきたいところですが、現実的に難しい場合もあるでしょう。しかし、ご自身の身体のことですから、出来るだけ治療を受けて下さい。

 保険会社としては、あまり治療に行っていない場合を、「治っている」「よくなった」と判断し、治療終了の交渉に入ることがあります。

 治療個所には制限がありますか

 治療箇所に制限はありません。
 事故により受傷した部分、全て治療を受けることができます。
 例えば、首や腰、膝などを同時に負傷しても、

 保険会社から、そろそろ治療を中止しませんかと、催促されますが

 保険会社側の都合よりも、ご自身の症状の回復を考えて下さい。
 症治療により症状が改善しているのであれば、治療継続です。
 保険会社が強制的に治療を中止させることはできません。


バック

ホームへ