
|
|
 |
主に尿道からの大腸菌によって、膀胱の粘膜に炎症が起きる感染症で、頻尿、排尿痛、尿が濁る、残尿感などがみられます。病気や疲労などで細菌への抵抗力が低下すると起きやすく、女性に多くみられます。性行為で感染しません。
|
 |
細菌や病原微生物による尿道の感染症です。男性に多く、頻尿、排尿痛、血尿、膿性の分泌物などがみられ、通常1カ月間で治りますが、慢性化する場合もあります。性行為で感染します。
|
 |
性欲、勃起、性交、極致感のうち一つでも欠けるか、不十分な場合を言います。環境や年令に伴う心理的原因のほか、手術の後遺症などによって発症します。
|
 |
尿は作られるけれども排泄できない状態です。前立腺肥大や子宮筋腫などで尿道が圧迫されたり、炎症が起きたり、ストレスなどが原因です。
|
 |
急性と慢性があります。急性は細菌感染症で、子供に多くみられ通常2〜3月で治ります。慢性は治りにくく、原因もはっきりと分かっていませんが、急性から進行したり免疫の異常が考えられます。血尿やたんぱく尿、むくみ、高血圧がみられます。
|
 |
加齢とともに前立腺が肥大して、尿道を圧迫するために起きます。
夜間の排尿回数が増える、尿の排出に時間がかかる、残尿感、尿閉などの排尿困障害がみられます。
|
 |
現在は「勃起障害(ED:Erectile Dysfunction)」と言われています。心理的原因で起る機能性と、陰茎自体かその神経や血管の障害、またホルモンの異常で起る器質性があります。原因の多くは機能性です。
|