パンダイラスト
     

祥泉針灸整骨院トップへ
祥泉針灸整骨院トップへ

診療時間と料金のページへ
所在地と地図へ
施設内紹介へ
スタッフ紹介へ
治療の流れへ
当院の特徴へ


頭痛の治療へ
肩こりの原因へ
マウス症候群へ
テニス肘へ
スポーツ障害へ
腰痛と坐骨神経へ
骨盤のゆがみへ
頚性神経筋症候群へ

うつ病とパニック障害へ
花粉症の治療へ


鍼の解説へ
舌診についてへ
リンク集へ

スタッフ募集へ

お問い合わせメール起動
〜千葉県〜

新鎌ヶ谷院のページへ
〜 目次 〜

原因は何ですか?

危険因子

予防と治療




原因は何ですか?

 特に、中高年に発生率が高い疾患です
 当院の統計では、中高年男性の方は頚椎の変形と関係が深く、中高年女性の方は骨盤と背骨のバランスに誘発されています。
 若年層のテニス肘は稀ですが、頚椎の外傷(むちうちなど)と肩の故障から、二次的に発生するケースが多く見られます。

.

 表1:障害年齢
 腕の運動を支配する神経や血管の元は首にあり、背骨と肩を通して肘に至ります。テニス肘の病態は、背骨の老化現象など加齢変化を基盤として、背骨のバランスの崩れ、肘関節から手指の筋腱の使い過ぎなど、様々な要因が重なって、腕の血液循環と神経の働きが悪くなり、肘関節の疼痛が引き起こされると考えられています。(図1 参照)
- 左テニス肘レントゲン写真 -
 治療前(重度) 治療後
 単純なテニス肘は、「肘外側の骨のでっばりを押すと痛む」「コップを持ち上げるような動作ができない」といった症状です。首と肩などが関連してる場合は、腕に全体的な痛み、だるさ、しびれなどを伴うことが特徴です。

 痛む部位により、「外側型」「内側型」「後方型」の3つに分けられ、最も多い外側型の痛みは、バックハンドストロークやバックボレーのインパクト時、日常生活動作では、タオルを絞る時、ドアのノブを回す時などに生じます。重症の場合は、箸も持てません。

 私には無縁の故障だと思いがちですが、ある日、突然痛みを感じます。そのうち治るからと、対処が遅れて、痛みがひどくなる例が多いので、はやく専門家に相談して下さい。

 一般の医療機関では、テニス肘に対して、肘の治療だけに目がいく場合が多いようですが、身体全体をトータルに診て、治療を行うことが必要です。

 テニス人口が増加するなかで、できるだけ多くの人がテニス肘に悩まされることなく、テニスを長く楽しむためには、診療に当たる先生やコーチ、トレーナーが、プレーヤーに対し、テニス肘の予防について十分に啓発することが、最も重要だと思います。


- 右テニス肘 MRI -


〜テニス肘の危険因子〜

 テニスをプレイ中に、以下のことを気にしてみてください。ちょっとしたことですが、繰り返されることで、少しづつ体に負担となっています。

(図1:テニス肘発症の危険因子)


ご自身の体に以下の傾向が見られませんか?

 肩を内側や上に回すと痛む、クリクリ音がする

 鎖骨真上の窪み(欠盆穴)を押すと痛む、腕がだるくなる

 肩甲骨間の痛み、悪い側を下にして寝ると痛みが強くなる

 肩及び腕全体が重くて痛む。

 肩こりがひどく背中が痛い、時に、偏頭痛を伴う

 手首や肘が、仕事の時間経過に伴い痺れたり、痛くなる

 何となく手や指に力が入りにくいような気がする





〜当院の治療と予防について〜
〜まず原因を探し、症状の悪化を防ぎましょう〜

発症のきかけが何であるか原因を探す
フォーム悪ければフォームの矯正
 ラケットが合わなければ自分にあったラケットに交換
ガットのテンションが強ければ弱めにする
 練習量や練習日の間隔を考慮する
年齢を考慮してプレイする

プレイ前の予防
上肢のストレッチは勿論、全身のストレッチを十分に行い全身の筋肉、腱をほぐしておく
プレイ中の予防(テニスエルボーグッズ)
テーピング(キネシオテープ貼り)
 エルボーバンド装着
ラケットに振動吸収材装着

プレイ後の予防
クールダウン(体操やストレッチで練習を終える習慣)
 プレイ後はアイシング(15分から20分)
入浴時に上肢のマッサージ



〜適切な治療とケア〜

 まず首と肩、背骨など全面的にチェックし、発病の根本と痛みある部分とを同時に治療します。また、その症状の程度に合わせた、運動やストレッチ、アイシング等を自宅でしていただきます。早期回復には、治療と共に日頃のケアも重要なのです。

急性期(痛めてから三週間以内)
症状によってはバックハンドの禁止、テニスの禁止もやむ得ず。

疼痛の激しい急性期には、局所の安静が必要です。日常生活に支障のある場合には、ギプスシーネによる固定など、安静度には差があります

急がば回れ。忍耐と勇気を持ってテニスを休むことが完治への近道です。適切な診断と早期の治療により、劇的に良くなるケースが多くみられます。
慢性期 (発症から一ヶ月以上)
肘関節や骨周辺への炎症の広がり(X-P写真参考)或いは、筋線維の部分的な断裂(MRI写真)などの合併症を発生すると、治療が長引くことが多くみられます。

当院では、鍼治療を中心に、超音波、干渉波、アイシング療法、テーピング療法などを用います。また、ストレッチや筋力増強訓練(自動運動、漸増抵抗運動、等尺運動性訓練)など、総合的な治療を行います。
 また、近年注目されている「メディセル筋膜療法」を導入する等、様々な症状に対応しています。

統計上では、単純な電気療法より、治療期間を約3分の1以上短縮できる実績があります。運動への復帰も治療をしながら、より早くすることができます。

しかし、一度完治したとしても、末永くテニス楽むためには、運動後のケアと、首、肩 の手入れを心を掛けることが大切です。

〜筋膜療法はスポーツ傷害の回復を早める!〜




ある方の症例

- 48歳 男性 会社員 -

 高校、大学とテニス(当時、肘を痛めたことがある)。2年半前に再びテニスを開始(週2日)。ゴルフ(コースへ週1日)

 1年前に右肩痛発症し、約1ヶ月半で改善。4ヶ月前に、テニスの練習中に急に右肘内側痛が発症、増悪。時々テニスの練習をしてみるが、痛みのためプレイの継続がつらく、最近は中止中。


 テニスを中止しつつ、治療開始。2回目のまでで治療で、やや痛みが改善していたが、接待ゴルフにより憎悪した。ゴルフもしばらく中止。
週3回、2週間の治療により、日常生活には支障はなくなるったので、3週目にテニスの練習を再開。練習前後のストレッチ指導と、練習後のアイシングを指導。
 ラケットにボールが当たる時に、多少の違和感を感じる程度で、プレイ可能。
 計10回の治療により、1ヶ月後には、テニス、ゴルフ共に支障なくプレイ中。

バック

ホームへ