|
多くの業務がパソコンで行われることが多い社会になり、パソコン作業に関連して生じる障害が問題なっています。
|
|
パソコンを長時間使う人に「マウス症候群」が広がっています。マウスを長時間使用することによる不自然な姿勢が、体調不良を生むことをいい、患者は急増中です。
マウス症候群は「マウス腱鞘(けんしょう)炎」とも呼ばれています。マウスの長時間使用による一番大きな弊害は、右手が不自然に固定されて、ほとんど動かないことです。肘が浮いて、右肩が前に出た状態は、首肩に対してかなりの負担がかかり、腕全体の血行を悪くし、しびれや違和感を生じるようになります。
また、この様な悪い姿勢を続けることで、体全体的なバランスが悪くなり、背骨にダメージを与えます。その結果、歪みやずれを生じ、背中や頚に痛みや不快感を生じます。
|
|
1、 |
手首が、仕事の時間経過に伴い痛くなり、動かなくなる。
(腱鞘炎になることもある) |
2、 |
肩及び腕全体が重く、痛む、又は痺れる。(胸郭出口圧迫) |
3、 |
肩こりがひどく背中が痛い、偏頭痛を伴う。 |
4、 |
指先のシビレ、握力の低下(箸も使いにくくなる) |
5、 |
肘の痛み、テニスエルボーに似た症状。 |
|
|
|
マウス症候群患者の8割以上が、肩鎖関節と関連があります。
|
 |
 |
正常な肩鎖関節 |
肩鎖関節がずれた状態 |
肩鎖関節障害は、肩を酷使する職業の人やスポーツマンに多く認められますが、臨床では、脊椎の構造的な変化により誘発されている例も数多くみられます。
肩鎖関節は、皮ふの直下にあり、表面には筋肉が少なく、上肢全体の重さを、鎖骨を通して脊椎にぶら下げいる状態です。
その為、軽微な外傷や外力ストレスでも関節のじん帯が伸びやすく、時間が経つにつれ関節がずれてしまい、炎症を起します。
このような状態で、長時間PCへの入力などで肩を酷使すると、首と鎖骨上の筋肉が硬くなります。周囲の神経や血管が圧迫され、首肩の痛み、腕の痛み、背中の痛み、頭痛、肩凝り、しびれ、冷感など様々症状が発症してきます。(胸郭出口症候群に似た症状)
更に、腕の神経は、周囲の交感神経と密に複雑なネットワークを構築しているので、自律神経様症状を訴えることも多くみられます。
20〜30代に圧倒的多く、男女問わず、なで肩の人で、首肩周辺の筋肉不足の方によくみられます。
スポーツをよくやる方では、過去にテニスやラグビー、スキー、スノボーなど、激しい運動暦があり、筋肉はあるが、柔軟性のない方に多くみられます。
|
 |
 |
頚(くび)周囲の解剖 |
矢印の所は血管が圧迫されている |
|
|
1) |
肩を上や背中に回すと痛みを感じたり、クリクリ音がする。 |
2) |
鎖骨内側真上の窪み(欠盆穴)を押すと痛み、違和感、腕のだるさ、痺れなどを感じる |
3) |
肩甲骨間の痛み、悪い側を下にして寝ると痛みが強くなる |
|
|
マウス症候群は、多くの原因からなる障害の総称で、その発生原因を特定し、適切な手段を選ばなければ、効果的な治療はできません。
現代医学でもよく見落とされている仙腸関節症、肩鎖関節障害にも、経験から、いずれも経年変化の障害で、痛みが起きた時期と原因が特定できれば、治療によって驚くほどの改善を示します。
改善したら、そのよい状態を維持するため、ストレッチなどの自己管理と、定期的な治療とチエックが重要になります。
|
|
 |