パンダイラスト メディセル筋膜療法

祥泉針灸整骨院トップへ
祥泉針灸整骨院トップへ

診療時間と料金のページへ
所在地と地図へ
施設内紹介へ
スタッフ紹介へ
治療の流れへ
当院の特徴へ



頭痛の治療へ
肩こりの原因へ
マウス症候群へ
テニス肘へ
スポーツ障害へ
腰痛と坐骨神経へ
骨盤のゆがみへ
頚性神経筋症候群へ

うつ病とパニック障害へ
花粉症の治療へ



事故後の治療Q&Aへ

棒体操へ

鍼の解説へ
舌診についてへ
健康グッズ紹介へ
リンク集へ

スタッフ募集へ

お問い合わせメール起動
〜千葉県〜

新鎌ヶ谷院のページへ

〜 目  次 〜
医学界も注目のメディセル筋膜療法
施術料金

松山選手の専属トレーナーも使用している「メディセル」
MJカンパニー社長(左) と 飯田コーチ(右)”

 在宅勤務・テレワークが増えたことにより、
   「筋肉の強張り」、「血行不良」、「むくみ」になりやすい!

 頭痛、肩こり、腕のだるさ、腰痛、足の冷え、
   極端な場合は意慾低下(ウツぎみ)になっていませんか?

そんな時にはメディセル筋膜療法
強張りを取り除き、血流の改善に
最も簡単で有効!
2023年
メディセルハイブリッド導入開始


国内外の医学界でも注目

アメリカスポーツ医学会等の国内外の学会で関節可動域の向上が証明。
 国内プロサッカーチームのコンディショニングにも使用。
メディセル筋膜療法




癒着した筋膜をゆるめる 〜 疲労物質や老廃物を排出

 凝り固まった筋筋膜に働きかけ、血液循環をよくします。

 筋膜の中には、リンパや血管が通っているため、運動後などに筋膜が縮んで硬直すると、血液の循環が悪くなります。これが進行するとコリやむくみを発症します。

 メディセル筋膜療法では、この凝り固まった筋膜をほぐします。
 癒着した筋膜をゆるめ、疲労物質や老廃物を排出することで、代謝が盛んになり、故障部位を早期回復させることが評価されてます。また、ケガの早期治癒、運動後のアフターケアができることから、スポーツ界で広く使われています。


このページのトップへ




メディセル筋膜療法は、以下のような方に特にオススメ

 首・肩のコリがいつも気になっている方 
 スポーツで肩、肘、膝などを痛めてしまった方
 エコノミークラス症候群など長時間同じ姿勢でいることの多い方
 腰痛、股関節痛をお持ちの方
 肉離れや捻挫になってしまった方
 突き指などのケガから早期復帰したい方
 事故等で捻挫してしまった方
 ぎっくり腰になってしまった方
そんな時にはメディセル筋膜療法
このページのトップへ




スポーツ障害に悩んでいる人の為のメディセル筋膜療法

体の不調に悩んでいる皆様のために誕生した、メディセル筋膜療法。


 筋膜とは

 【筋膜】は、最近テレビや雑誌でも紹介されているので耳にされた方も多いのではないでしょうか?
 【筋膜】とは人体にとって大変重要な組織であり、筋肉が互いに干渉しないで、スムーズに動けるように筋肉を覆い、隔てている「深筋膜」と全身タイツの様に全身を覆っている「浅筋膜」があります。
 「浅筋膜」と「深筋膜」の間には動脈、静脈、リンパ管、神経などが通っているので、この部分の癒着は、こり、痛み、シビレ、 むくみ等の不快な症状を引き起こしてしまいます。
 【筋膜】は、癒着することで筋肉の動きを妨げたり、痛みを発することがあります。また、この【筋膜】という組織は、不思議なことに癒着部分ではなく、別の部位に症状が現れることも少なくありません。
 このメディセル筋膜療法で 症状を改善しましょう。
筋膜を制する

 
癒着の原因

 癒着の原因としては、ケガや長期間の同じ姿勢、悪いフォームなどによって、【筋膜】が変形、肥厚したため、癒着すると考えられます。
 また、強い指圧やマッサージを、継続的に受けることも癒着の原因となります。
 癒着は、筋肉のスムーズな動きを妨げるだけでなく、神経、血管を圧迫し、こり、痛み、シビレ、むくみ等の不快な症状を引き起こしています。メディセル筋膜療法は、皮膚とその下の「浅筋膜」および「深筋膜」を吸引することで、筋膜の癒着を剥がし、正常な状態に戻すことのできる新しい治療法です.


 押してダメなら引いてみる?

 現在、手技治療と言えば指圧やマッサージなど患部に対して“押す”ことが一般的です。
 しかし、祥泉針灸整骨院のメディセル筋膜療法は、吸引、つまり皮膚と筋膜を“引く”という画期的なアプローチが出来るのです。
 臨床の中で、マッサージや指圧の様に“押す”施術では、ほとんど変化がなかった症状が、“引く”施術を始めてから劇的な改善を見る例が何件もありました。
 “押す”施術は同じ部位に軽い刺激で2〜3分程度なら問題ありませんが、多少なりとも組織がダメージを受けています。ですからいわゆる“強押し”のような全体重を乗せて押す様な指圧やマッサージを継続的に受けていると組織の炎症、瘢痕化、線維化、筋膜の癒着を引き起します。
 更に、その刺激に慣れて、“強押し”でないと満足できない状態になってしまうと、皮膚の緊張や肥厚をしてしまいます。そうなると血行障害を起こし、慢性的な炎症や痛みが続くことになるのです。気持ちいいからと言って、安易に強く押せばOKという考えは危険と言えるでしょう。症状を治したいと思っているのであれば、適度な刺激のマッサージに留めるべきだと思います。

 一方、陰圧(引く)の施術は、ひどい癒着部分の皮膚が、赤くなったり、内出血を起こすことはありますが、これはむしろ血液循環の悪い部分のみで、正常な筋膜の状態を保っている部位は、跡がすぐに消失します。(この色や吸引の感覚のおかげで、見た目では分からない本当の患部が見つかることもあるのです)
 この他、初めて施術を受ける方は、全身の施術を行うと疲労感が残ることがあります。
 しかし、筋膜の癒着を解消し、筋肉の滑走が正常化され、むくみが解消された際の身体の軽さは、一度受けて頂いた方でないとわかりません。
 練習の疲労はもちろん、試合前後のケアにメディセル筋膜治療を取り入れることで、練習の質と量を上げることができます。



料   金

1部位:500円   ハイブリッドの場合 1000円

(単独施術ではなく、低周波治療、または、鍼治療に加えて行った場合)


自費:1部位(半身)2000円 ハイブリッド4000円



このページのトップへ

障害に悩んでいる方のメディセル筋膜療法


ホームへ