 |
|
最近、逆流性食道炎と診断されている方が増えていますが、原因がわからず基本は薬物による対症療法ですね。
あまり知られていませんが、逆流性食道炎には横隔膜が係っています。
その横隔膜の状態を改善に、どこが重要かといえば、首や鎖骨周囲です。
それは、横隔膜をコントロールしている神経が、首や鎖骨の付け根あたりを通過してくるからです。
|
〜 治療は、「鍼」や「メディセル筋膜療法」 〜 |
|
 |
逆流性食道炎の症状として
一見食道とは関連がなさそうなような症状が現れる |
耳鼻咽喉科領域 |
咽頭炎 嗄声 咽喉違和感 声帯肉芽腫 |
呼吸器科領域 |
気管支喘息発作 慢性咳
気管支拡張症 誤嚥性肺炎 |
その他の症状 |
虫歯 歯ぎしり 睡眠時無呼吸
中耳炎 耳痛 口の苦味み
非心臓性胸痛
(心臓由来でない考えられる胸の痛み) |
|
|
 |
食道は、横隔膜を貫いて胃につながっているので、横隔膜がしっかり作用していないと、胃の入り口(噴門)が閉まらない。 |

だから、胃酸が逆流する。
|
 |

その横隔神経に影響を与えるのが
“鎖骨下筋”
|
横隔膜への神経の一つは、首の上から4番目辺りから出ている横隔神経です。
横隔神経は、頚部からはじまって鎖骨の内側を通って、横隔膜に分布している神経です。
そのため、首や鎖骨周辺に問題があれば、横隔神経を圧迫してしまい、横隔膜の働きに影響を与えてしまいます。
|

|