パンダイラスト MRIで診断されるヘルニアほど治る
祥泉針灸整骨院トップへ
祥泉針灸整骨院トップへ


所在地と地図へ
施設内紹介へ
スタッフ紹介へ
治療の流れへ
当院の特徴へ

スポーツ障害へ
テニス肘へ
腰痛と坐骨神経へ
骨盤のゆがみ
頚性神経筋症候群
マウス症候群へ
肩こりの原因へ
頭痛の治療へ
むちうち症へ
事故後の治療Q&Aへ
うつ病とパニック障害へ


花粉症の治療へ
禁煙


マモリスへ

高濃度酸素療法へ
舌診についてへ
鍼って?へ

健康グッズ紹介へ

新鎌ヶ谷院のページへ

スタッフ募集へ

リンク集へ

お問い合わせ


腰にヘルニアはある! それだけが本当の原因なのか?


千葉在住 48歳 男性

 半年前に、腰と右下肢の痛みを感じ、某大学病院を受診。初診時に、簡単な問診を受けただけで、3週間後 MRIを撮影。担当医から、椎間板ヘルニアと言われ、手術を勧められた。仕事の関係で、手術に抵抗を覚えたので、友人の紹介で、当院を再受診。しかし、初来院時は、腰と足の痛みが少しあっただけで、ヘルニアの症状は、ほとんど見られなかった。





 注)これは、悪い腰痛治療の例です。
 十分な問診や理学検査を行なわずに、 MRI 撮影を行なった上、痛みの変化も確認せず、画像所見だけで手術を勧めたからです。
 「手術で」と言われても、すぐには行わず、何人かの先生と相談したほうが賢明です。

 高齢者であれば、腰痛の有無に関わらず、腰の変形は、レントゲンや MRIで、よくみられます。
 椎間板ヘルニアと診断されても、手術適応となることは希です。
 世界的な統計によると、現在、腰椎椎間板ヘルニアに対する治療方針は、保存療法(手術以外の治療)が基本となりつつあります。
 ある病院の統計では、MRIで診断された患者の約7割以上に保存療法を選択し、 一定期間治療を行なった後、MRIで再検査したところ、その内の約6割の患者に、ヘルニアの縮小、或は消失が確認されたそうです。

 当院の経験では、他院でヘルニアと診断された患者さんが、鍼治療などの保存療法を行い、約2〜3週間で痛みが半減、平均3ヵ月で症状がなくなるケースは多くみられます。






バック


ホームへ